10月3日にブレヒロの公式AMAが行われましたー!
内容をまとめつつテキスト化していきます!
できるだけ慎重にまとめますが、内容に齟齬あったらご指摘ください
Xアカウント:@wcoin_game
前半は配信時系列を無視して、項目ごとにまとめます
後半は(Q&A以降は)配信時系列通りにまとめます
Q&A後半が一部まとめきれてないのでシレっと追加していきますw
配信URLは以下に貼っておきますので
ぜひ、運営のアツい想いを生の声で聞いてください!

- 決定事項
- ユーザーアクション
- 背景と経緯
- クラウドファンディングの詳細
- 資金使途と運営計画
- 今後の方針
- トークン・NFT・エコシステム
- コミュニティとの関係
- サービス終了時の対応(クラファン失敗時)
- 関係各社の関係
- Q&A
- クラウドファンディングは日本円も受け付けますか
- 今回、5万ドル、750万円ということですがどれぐらいの期間延命できる見込みか教えてください
- クラファン達成後、どうやってブレヒロを持続可能な状態に持っていくのか
- BCP(P)の取り扱いが今後どうなるのか
- このままOasysチェーンと密接にやっていくのか
- ユーザーとしてできること、して欲しいことがあれば教えてください
- 今後のBPCの扱いについて
- 権利の移管についてどういうようになってるか
- クラウドファンディングで集めた資金はどのように使われるのか
- クラファンと新しい会社への出資を区別して募集する可能性はありますか
- 短期的な運営継続だけではなく今後の長期的な運営についてどのような構想を持ちですか
- なりちゃんのストーリー考察の答え合わせはどうなりますか
- アクティブユーザーが減っていっているように感じますが、現状では運営に利益は出ているのでしょうか?この先収益が先細ると仮定して、クラファン資金で何か月耐えれるのでしょうか?また先細りがないための策などございましたらお聞かせ願いたいです
- ブレヒロ1本を事業とするのでしょうか
- 原作ブレフロを復活させることは可能ですか
- ブレヒロのどこに一番の可能性を感じ、何を守りたいから独立を決意したのでしょうか
- 次の会社の代表は誰が務めるのでしょうか
- 目標金額5万ドルは何ヶ月分の運営コストを見込んだ金額でしょうか。この資金が尽きたあとの収益化のロードマップはどのように考えていますか
- 現在のNFTアセットが独立後と、新運営体制でも完全に引き継がれその価値が維持されることをどのような形で目指しますか
- 支援者に対する運営レポートや進捗共有はどの程度の頻度、形式で行う予定ですか
- クラウドファンディングが成功した場合、ゲーム内のアセットやNFT以外のものはそのまま引き継がれますか。ユーザーで何か対応しなければならないことはありますか
- NFTをウォレットに転送することになった場合、神器のNFT化をしてほしいです
- Web3の要素があればあるほど敷居が高くなるのはこの数年でいやというほど感じました。BPCを将来的に廃止し、ランクマッチ報酬をアセットやデルタ召喚チケットに、そしてアセットのリアルマネートレードを許可して三国志大戦のような感じでランクマッチ上位者でスポンサー大会を開くみたいな方向性とかはなしなんでしょうか
決定事項
- double jump.tokyo株式会社(以下、DJT)はゲームパブリッシュ事業から撤退し、ブレヒロを含む複数タイトルのサービス終了
- ブレヒロのバニラプロデューサーが新会社を立ち上げ、クラウドファンディングによりブレヒロの運営継続を目指す
- クラウドファンディング開催期間:2025年10月6日~10月19日
- 目標金額:5万ドル(最低成立条件)、ストレッチゴール8万ドル・10万ドル
- 寄付通貨:USDC(イーサリアムチェーン、Oasysチェーン対応)
- サービス終了予定日:10月31日15時(クラファン失敗時)

ユーザーアクション
- クラウドファンディング参加希望者はUSDCの準備が必要
オアシスチェーンはUSDC.e - サービス終了に備える場合、BCPのクレーム(ゲーム内から取り出し)を実施
サービス継続した場合は対応不要。そのまま使える - サービス終了に備える場合、NFTを自身のウォレットへ転送
(イーサリアム、Polygon、HOME verse対応)
サービス継続した場合は対応不要。そのまま使える - ダイヤ返金希望者は10月31日15時までに受付申請


背景と経緯
- 8月末にDJTがゲーム事業撤退を検討開始
- 当初は三国志大戦運営会社への移管を予定していたが、9月後半に方針転換が発生し実現不可能に
- 残された選択肢として、運営メンバー自身が新会社を立ち上げてサービス継続を決断
- バニラさん、fenさんともに元ユーザー出身で、プロジェクトへの強い思い入れから独立を決意
クラウドファンディングの詳細
- 形式:購入型(返礼品付き)、自前開催、オンチェーン実施
- 返礼品:30ドル~10,000ドル
- 限定ユニット
- 限定スフィア
- 限定アバターメモリア
- 限定称号(300ドル以上のプランでついてくる)
- メモリア命名権
- オンラインミーティング大会命名権(10,000ドル)
- 返礼品なしで1ドルから支援可能
- 注意事項:
- 返礼品は運営移管完了後の配布
- 返礼品は寄付アカウントに配布されるためゲームアカウントの作成必要
- アセットIDはランダム配布
- チェーン別に上限個数設定(2チェーンで開催のため以下表の2倍の在庫あり)
- 複数購入可能


資金使途と運営計画
- 5万ドルの内訳:
- サーバー維持費等:月50万円程度(コスト削減予定)
- 開発人件費:残額
- 何もしなければ半年程度の運営資金
- 運営体制:
- バニラさん(代表)、fenさん、エンジニア1名の3名体制でスタート
- 初期はコミュニティサポート重視
- 段階的に課金導線改善、収益化強化
今後の方針
- 短期:
- 体制整備とコミュニティ維持に注力
- 既存エンジニアの継続サポート確保
- 課金システムの改善(手数料削減等)
- 中長期:
- ユーザー数増加施策(数百人増で収益改善見込み)
- 新メモリア、新スフィアの定期追加でより楽しめるように
- 状況に応じたエコシステムの調整
- 事業リスク分散として2本目の事業軸検討(将来的に)
トークン・NFT・エコシステム
- BCP(トークン):
- クラファン達成後も基本的に現状維持、使用・クレーム可能
- BCP経済圏を維持する方針
- 価格上昇のためには「複数購入したくなる商品」の開発が鍵
- 運営保有分の売却は価格高騰時のみの考え(ユーザーの購入しやすさ確保)
- NFT:
- 全て新運営に引き継ぐ
- サービス終了時は必ず自身のウォレットへ転送必要
- 対応チェーン:イーサリアム、Polygon、HOME Verse
- IP権利:
- 新運営への使用許諾について協力的な姿勢を確認済み
コミュニティとの関係
- ユーザー出身運営としての強みを活かしていく
- コミュニティ主導の大会開催等が開催されていたりと、とても助かっている
- 意見は積極的に聞くが、最終判断は運営が責任を持って実施
- ハイブリッドWeb3:運営のリーダーシップとユーザー参加の両立によってゲームを長続きさせていく
- Discord等での進捗共有を活発化させていきたい
サービス終了時の対応(クラファン失敗時)
- 10月31日15時:全機能停止、公式SNS更新停止、返金受付締切
- 11月以降:返金処理開始(12月末完了目標)
- BCP:ゲーム内からのクレームのみ可能(終了後は不可)
- NFT:自身のウォレットへ転送必須(未転送は取り出し不可)
- イーサリアムへの転送は専用フォーム対応(10月18日以降公開予定)

関係各社の関係
- DJT:応援の姿勢
- ブレイブフロンティアIP:提供いただいているイラスト等は引き続き提供いただける
- 既存エンジニア:継続サポートの意向
- 高橋英士さん:非常に好条件で多大なるご助力をいただいている
Q&A
事前に募集した質問への回答
クラウドファンディングは日本円も受け付けますか
今回のクラウドファンディングについては、USDCにて受け付けになります。チェーンに関してはイーサリアムとOasysになっています。
今回、5万ドル、750万円ということですがどれぐらいの期間延命できる見込みか教えてください
前提としてまず、運営を継続してくれる母体がいる状態にする必要がありました。9月末の時点でとにかく運営が継続する状態、ブレヒロを続けてくれる人がいる状態にする必要があって、いなかったら即終了というような状態でした。なのでまずは最低限ゲームが続けられるようにする、という部分を整理させる必要がありました。
そのときに必要となってくる金額として5万ドルという数値を設定させていただきました。
ここの数値に関しては、このまま我々運営が特に何も頑張らずに運営を続けてしまうと半年程度で終了してしまうような資金です。
ただ、自分(バニラさん)もfenさんも、本当にただただ引き継ぐっていうのはしたくない、ただ引き取ることに全く意味はないと思っているので、頑張ろうと思っています。
我々は半年で終わらせるつもりはありません。
クラファン達成後、どうやってブレヒロを持続可能な状態に持っていくのか
初期はおそらく体制整備に時間がかかってしまうかなと思っています。その間は運営はちょっと動きにくいものの、「ブレヒロといえばコミュニティ」というようなところがあると思っていまして、コミュニティ報酬でBPCPを配布したりと、コミュニティで盛り上げられるような仕組みというものはすでにあり、今もいろいろと活動してくださっているコミュニティの方もいてくださっているので、その方々が活動しやすいようなサポートをし、盛り上がりを維持している間に、安定運営ができるような体制を作ろうと思っています。
この初期の初期はコミュニティサポートの精度などを強化しながらユーザー協力で何とかしのぎ、そこがちゃんと整った後は安定収入のため、事業継続のために課金部分の改善を想定しています。
今ブレヒロをやってる方は何となくわかると思いますが、1000円ぐらいの課金をしたいと思うときに、非常に課金しにくい状態にあります。1000円課金するためにどんだけ手数料かかるんだみたいなところが問題としてあるので、そこを改善しながら運営の収益に繋げていくことを想定しています。
この課金周りの改善をすることができると、かなり運営としましては安定収入が増えると思っています。
BCP(P)の取り扱いが今後どうなるのか
移行した後にBPCとBPCPがそのまま使えるのか、もしかしたら消えてなくなってしまうんじゃないかというようなお話かと思うのですが、現時点ではユーザーとしては変わらないような状態で使用可能になると思っています。
クレームもできるしゲーム内でも使用できる、そしてトークンが勝手に消え去ってしまうこともないのでご安心ください。
このままOasysチェーンと密接にやっていくのか
ブレヒロはOAS、Oasysに寄ったエコシステムになっています。BPCもHOME Verse、Oasysにあったりと、エコシステムの本体がかなりOasys上に寄ってる状態です。
ここを変更するためには結構なコストが必要です。正直、今年の初めに他のチェーン対応した方がいいんじゃないか、などという話題も上がって検討はしていたりはするのですが、そこについては初めに言った通り、コスト部分との相談にはなると思いますので、そこと照らし合わせながら方向性を探っていきたいと思います。
ユーザーとしてできること、して欲しいことがあれば教えてください
しばらく定常運営はギリギリできると思うのですが、大きな公式大会やイベントに関しては手が回らない可能性があります。ユーザーの方々で大会を開いていただいたり、そのユーザーコミュニティの盛り上げ、ブレヒロの熱量をユーザーと一緒に盛り上げれるように、ユーザーで盛り上げてもらえると運営としては非常に助かります。ここについては一緒にこういうふうにしたら盛り上がるんじゃないっていうのを、お話ができればいいなと思います。
中の人(バニラさん)が運営なのかユーザーなのか、わかんなくなってきてしまっているところはあるのですが、半分ユーザー半分運営でステップしながらお答えしています(笑)
今後のBPCの扱いについて
運営が継続した場合は、BPCの扱いはユーザーとしては変わらないです。
運営が停止した場合はブレヒロから排出することができなくなってしまうので、実質Oasysチェーン上で使えるのはyukichiだったり、saisenだったりだけになってしまいます。
ただ、これはブレヒロで使えるトークンという立ち位置の話ではあるので、トークン自体はそのチェーン上に存在します。例えば、ユーザーでBPCが使えるゲームを作ることも考えられるので、BPC自体は生きる、ただ、ブレヒロでは使えなくなるし排出されなくなってしまうという状態になります。
権利の移管についてどういうようになってるか
キャラクターなどのIPは、ブレイブフロンティアを持っているエイリムさんのもので、それを利用していいよという許可をDJTがいただいていた状態です。ここについては、新しい会社になったとしても、引き続き許可していただけるというお話になってます。
ですので、運営が継続して、いきなり中身が全然違うものになってしまうということはないのでご安心ください。
クラウドファンディングで集めた資金はどのように使われるのか
主にサーバーの維持費とその他諸々の維持費で大体1か月に50万円程度が今の見込みになっています。
ここについてはコストダウンをして最適化するような話しています。下げられる見込みではあるものの、現状それぐらいかかっています。
残りについては、主にサービス維持拡張のための開発の人件費などの費用に使用しようと思っています。クラウドファンディングの資金確保状況によってはこの開発部分の強化に使用したいなと思ってます。
クラファンと新しい会社への出資を区別して募集する可能性はありますか
このクラファンについては、ブレヒロを応援していただける方がご参加いただくようなイメージで考えていただけるといいかなと思っています。
出資などについては、可能性は考えてはいるものの、正直かなりスケジュール的にギリギリで動いている関係で、まずクラファンを優先している状態です。
短期的な運営継続だけではなく今後の長期的な運営についてどのような構想を持ちですか
ギリギリのスケジュールの中で考えたところであるものの、まずは短期間継続できるように調整することが必要なので、直近の問題を解決します。
まずはそこに集中していて、中長期についてはこれから考える必要がある状態です。その点はご了承ください。
なりちゃんのストーリー考察の答え合わせはどうなりますか
ストーリーについて、実はブレヒロは表だったストーリーはないものの、それらしき神が存在していたりする、というお話があります。
ここについて構想は考えてありまして、ブレヒロが続いた場合ちゃんとお話できるように公開したいねという話をしています。どこかでできるようにしましょう。
アクティブユーザーが減っていっているように感じますが、現状では運営に利益は出ているのでしょうか?この先収益が先細ると仮定して、クラファン資金で何か月耐えれるのでしょうか?また先細りがないための策などございましたらお聞かせ願いたいです
利益が出ているかに関しては、正直そんなに出ていない状態になってます。
アクティブユーザーが減っていることに関しては、開発部分に関して会社全体でいろいろと調整した関係で思うように動けていなかったというところもあり、直近はユーザーの方に不安を煽るような状況になっていたかと思います。
ただ、それに関しては、クラウドファンディングにて新運営が継続することが決まった場合、今のブレヒロに携わってくれているエンジニアの方も「引き続きサポートする」というような言葉はもらえているので、ちゃんとここから立て直していけるイメージで考えています。
2024年の頃は、DAUが1000人程度でランクマッチもかなり盛り上がっていたタイミングです。その時に遊んでいたユーザーは覚えていると思うのですが、LLセールが1時間で売り切れたり、メルのセールで250万円程度がすぐに売り切れたり、ブレヒロはそういう爆発力を持つ状態に持っていくことができるので、まずはそのあたりを目指せるようにしていきたいと思っています。
ブレヒロ1本を事業とするのでしょうか
まずは、ブレヒロを集中して行おうと思ってます。
2本目の軸は、事業リスク分散としてはあるのかなと思っています。ブレヒロ単体というわけではなく、事業リスク分散ですね。完全に新規で作るぞという感じではなく、ブレヒロの既存ノウハウを活用した多角化というところは考えられるかなと思っています。が、ちょっと現時点では詰めれてない状態です。
原作ブレフロを復活させることは可能ですか
ブレヒロが盛り上がって、ブレフロが復活するみたいな話も夢物語としてはなくはないのかもしれない…。
ただ、我々が運営するのはブレヒロなのでできませんが、我々も元々ブレフロファンから入って来た身ではあるので、復活してくれると嬉しいなと思っています。
ブレヒロのどこに一番の可能性を感じ、何を守りたいから独立を決意したのでしょうか
運営個人、ユーザーとしてもそうなんですけど、コミュニティです。
自分もコミュニティ出身っていうところもあり、今までブレヒロはなんで生きてきたか考えるとコミュニティだと思うので、ブレヒロのコミュニティに可能性があると思ってます。
何を守りたいから独立を決意したのかっていうところについてですね。ここに関してはサービスの存続っていうワードが出てきたときに思い浮かんだのは、ユーザーの顔ですね。
もし「これでサービス終了です」って言ったときに、どんな顔をしちゃうんだろう。自分も半分ユーザーみたいなものなので、これをそのまま受け入れるわけにはいかないなと思って。ユーザーの思いを守りたいっていうところで独立を決意しました。
先ほどのコミュニティに一番可能性を感じたということについてですが、ブレヒロは2年間ほどコミュニティ報酬だったりでいろいろ活動してくれている方が増えている状態です。コミュニティ運営、今のクラファンもそうなんですけど、半分ユーザーが運営している、みたいなこの状況で続いてるゲームっていうのが他にほぼない状態なので、やっぱりここが強みになると思っていて。ここを伸ばすことができればかなり面白いことになるんじゃないかなと思っています。
ユーザーの皆さんも、多分質問を読んでて思ったと思うんですけど、なんていうか、質問が運営目線なんですよね(笑)
やっぱりそういうコミュニティってかなり特殊で可能性があると思うので、ここを伸ばせるようにしていければいいかなと思っております。
次の会社の代表は誰が務めるのでしょうか
今回の新しく立ち上げる会社に関しては自分(バニラさん)が代表を務めます。そこから人語雇って、ブレヒロを運営するような形式で考えております。
目標金額5万ドルは何ヶ月分の運営コストを見込んだ金額でしょうか。この資金が尽きたあとの収益化のロードマップはどのように考えていますか
運営コストとしては、何もしなくてコストの削減をした状態であれば、半年ギリギリぐらいのイメージになっています。この資金が仮に尽きてしまった場合は継続ができなくなってしまうため、その資金が尽きる前に収益化をする必要があります。
ここについては、小中規模の課金の改善だったり、課金導線の改善だったり、熱量を向上することで、楽しくゲームを遊べるようにすることで、ちゃんと経済が回っていけるようにしたいなと思ってます。
微妙に話がそれてしまうんですが、やっぱり熱量高くゲームできる状態っていうのが、普通のゲームにおいてもそうですが、ブロックチェーンゲームにおいてはめちゃくちゃ重要だなと思ってて、なんでお金使うかっていうのはやっぱり熱量にあると思うので、その部分はちゃんとみんなが熱量高く遊べるようにシステムだったり、商品だったり、そういうもので整備していきたいなと思ってます。
現在のNFTアセットが独立後と、新運営体制でも完全に引き継がれその価値が維持されることをどのような形で目指しますか
NFTやアセットの価値ですね。ここはブロックチェーンゲームで大事な部分ですよね。
アセット価値がない状態、アセット価値がないBCGっていうものはどうしてもBCGとしては魅力が落ちると思っています。なので、エコシステム部分としっかり連携して価値が生まれるようにしたいと考えています。
今のブレヒロはこのままの状態でも、設計的にはユーザーが増加することで、トークンの価値が上昇したり、需要供給バランスがうまく回るように考えて作られてはいるので、ユーザー増加もさせながら、さらに運営を回していくと自然と価値がついている、というような物にできるといいなと思ってます
支援者に対する運営レポートや進捗共有はどの程度の頻度、形式で行う予定ですか
支援者に対する運営レポートや進捗共有に関しては、コミュニティ担当のfenさんがこれから動きやすくなる…動きやすくなるというかめちゃくちゃ動いてもらう必要があって(笑)盛り上げる必要もあるので、その関係でより活発になっていくと思います。
なのでブレヒロの公式Discordがより活発になるようにしていきたいなと思います。運営は発言しないときでも全部見てるので、これからは運営側も発言できるようにしていきたいなと思ってます。ここがコミュニティ運営というか、ユーザー出身運営の強みだと思うので、ぜひ一緒にやっていきましょう。
クラウドファンディングが成功した場合、ゲーム内のアセットやNFT以外のものはそのまま引き継がれますか。ユーザーで何か対応しなければならないことはありますか
クラファンが成功してゲームが継続した場合の対応についてですね。NFT、ゲームアイテムともに全て新しい運営に引き継がれる予定になってます。なので持ってるユニットとかスフィアとか、ランドとか、そういうNFTは何もしなくてもよくて、インゴットとか色石、ガチャコインなどのアイテムも特に使い切らないといけないということはないのでご安心ください。
ただ一つ、課金アイテムのダイヤについては移行後に新しいものになる可能性がありまして、使い切るもしくは返金の対応が必要です。
NFTをウォレットに転送することになった場合、神器のNFT化をしてほしいです
ブレヒロを現在がっつり遊んでくださっている方が持っている強いスフィアである神器、これがNFTではない、ゲーム内アイテムなのでサービス終了してしまった場合は取り出すことができなくて、消えてしまうことに関する懸念ですね。
ここに関しては、難しい可能性はあるんですけど運営としては残したい気持ちはあるので、もしサービスが駄目になっちゃった場合は検討します。
ただ、なんとかこのクラファンを成功させて継続させましょう。ということで、ぜひご支援をお願いします。
Web3の要素があればあるほど敷居が高くなるのはこの数年でいやというほど感じました。BPCを将来的に廃止し、ランクマッチ報酬をアセットやデルタ召喚チケットに、そしてアセットのリアルマネートレードを許可して三国志大戦のような感じでランクマッチ上位者でスポンサー大会を開くみたいな方向性とかはなしなんでしょうか
Web3要素が高くなると敷居は高くなるというか、課金がしにくい今の仕組みがあんまり良くないと思うのですが、BPCが存在することでプラスになる部分もあるととについては改善の余地があると思います。なので、今のところBPC軸からの変更は考えていません。
ただ、遊びにくさ改善については考えています。
濃厚なAMAだったので内容がまとめきれていません。。。随時追加中
コメント